fc2ブログ

世の支配者

この世界と人類を統一しようとする勢力、それが何なのかはよく分かりません。やがてその勢力が支配する一つまたは複数の国、そしてその中の一つの都市を中心とする世界帝国主義がはっきりと姿を現すのでしょうか。それは「秘義」であって、「主の日」が到来して「地とその中の業があらわにされる」時までその確かな実体は隠されているのかもしれません。

『わたしたちのする格闘は,血肉に対するものではなく,もろもろの政府と権威,またこの闇の世の支配者たちと,天の場所にある邪悪な霊の勢力に対するものだからです』

「闇の世の支配者たち」(暗闇の世界の支配者:新共同訳)・・複数形で語られています。表向きの政府と権威とは別の存在です。邪悪な霊の勢力でもありません。

この一つの聖句の文言だけではなんともですが、「暗闇の世界」を支配する者たちの実体と世界を統一しようとする彼らの試みが「主の日」に明らかになる可能性を考えています。この勢力が自らの力で「統一世界」を実現させる試みが成功するかのように見える段階まで進めば、「平和だ、安全だ」という叫びも上がることでしょう。

それで、主の日が始まる前後に稲妻のように生じる世界的混乱からこの大いなるバビロンが姿を現し、この勢力による世界秩序を支持するのかどうか、世界を二分する論争が起きるのかもしれません。

しかしいずれかの段階で、軍事力に対する直接の指揮権を持つ「十人の王」が彼らに反旗を翻すことはあり得ると思います。少なくとも、国連が宗教すべての殲滅を全会一致で決議し、全宗教に対する武力行使を始め、なぜかWT協会だけが後回しにされるよりは、の話ですが。そんなことがあるとしたら真っ先にやられそうですが(笑)。

『わたしたちが神から出ており,全世界が邪悪な者の配下にあることを知っています』

「邪悪な者(=単数)」が世界を支配しているのであれば、政治的な力もあるはずです。でも数ヶ月、数年単位で変わる表向きの政治家が逐一その者に影響されている、とも考えにくいです。闇の世の支配者たちを媒体としている可能性はないのでしょうか。


最後の使徒ヨハネが「主よ!来てください」と祈ってから1900年以上経過しました。しかしイエスはいつの日もわたしたちと共にいてくださる、とも約束されました。その方が再び来られるのがあと何十年、何百年先になるのかは分かりませんが、主の日は盗人のように、稲妻のように訪れるのでしょう。いずれにしても、「主の日が来ているという趣旨の霊感の表現や口伝えの音信(人による吹聴・宣伝)には注意したいですね。
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

表題とは関係ないのですが 少しお聞きしたいのですが
GUABELLO ←(なんと読みますか?)
GUABELLOさんは旧約聖書の神とイエスが信じている神と
同一のものだと思われているのでしょうか?
私は少しちがうのではないかと思うのですが・・・

Re: No title

> GUABELLO ←(なんと読みますか?)

ガベーロといいます。適当につけたHNなのでその内変えようかと思っていたのですが・・読みづらくてすみません。

前の記事にも書きましたが、旧約と新約では神の表れ方、描かれ方、近づき方が大きく変化していて、自分は聖書そのものを崇拝してはいないので無理につじつまを合わせようとは思っていないのですが、全くの別物という理解までは至っておりませんでした。よければ教えて頂けますか?

No title

私の聖書の知識は浅薄なもので ネットで得た情報で今のところ
納得しているものですが
底辺にあるものは聖書の成立過程にあります
このあたりの情報は「聖書 パウロの生涯 と イエスの実像」というHPで知りました
http://www.geocities.jp/todo_1091/
簡単にいえば自分たちが崇拝している神が何故
イスラエルを滅ぼさなければならなかったのか ということです
イスラエル民族のアイデンティティ確立の為に
historyを創らなければならなかったとおもいます
ここに神殿主義が生まれ確立していったのだとおもいます
1世紀に登場したイエスは
そうした神殿主義に疑問を投げかけ
愛の思想を展開していったのだとおもいます
イエスが思う神は旧約聖書の神ではなかったとおもいます
このあたりについては 脳機能学者の苫米地英人さんに影響
されています 「イエス・キリストを理解してない人たちへ、-(仏陀を理解していない人たちも)」http://www.tomabechi.jp/archives/50316486.html

よければ 参考にしてください


贖いの思想

「贖いの思想」は天才パウロの大発明だとおもいます
ユダヤ教の結論をイエスと結びつけ人類を法的に救うものにしたとおもいます この思想はゆくゆくは東に流れてゆき 大乗仏教の発展に結びついていたのではないかと思うのです

Re: No title

>milestoneさん

この週末忙しくて紹介してくださったサイトを読み込めていないのですが、とりあえずありがとうございます。リベラルに傾いている自分から見てもさらにリベラルな内容な感じですね。

字句にこだわる律法主義者を否定したイエス自らは何の聖典も成文律法も残さず、自分の後にパウロを遣わす、ではなく聖霊が到来するとだけ予告しました。でも“キリスト教”とは言いながら、新約書簡のかなりの部分はパウロのものという・・自分はパウロを崇拝してはいませんが、彼のクリスチャンとしてのスタンスは自分も割と好きです。

パウロもヤコブもペテロもそれぞれに違いがあり、決して「一枚岩」ではなかったのに、それぞれの断片的な発言を抜き出して戒律にしてしまう・・それは確かにイエス当人のメッセージではなかったように思います。
プロフィール

GUABELLO

Author:GUABELLO
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR